café NOUS

  • editorial
    • アリストテレス『ニコマコス倫理学』現代口語訳
    • 超読解『ニコマコス倫理学』
    • 夢をめぐる断想
    • バリコラージュ
  • 亀甲館だより
    • 町まちの文字を訪ねて
    • 蓜島庸二プロフィール
  • SCRAP WONDERLAND
    • SCRAP WONDERLANDについて
  • アリ研
    • サンデルの正義論講義をめぐって─現代西洋社会正義理論と批判
    • アリストテレス政治学における「正(ディカイオン)」の位相
    • アリストテレスと現代研究会について
  • ABOUT
    • 『ららら科学の子』読後レポート

       矢作俊彦はとても好きな作家です。ファンとしては晩稲ですが、2、3年前に『ららら科学の子』を読んで、すっぽりと…

      2006年10月23日
    • 本城直季の写真と見ることの不思議

       ▲ 本城直季『small planet』  はじめに「えっ!?」と思ったのは、8月22,23,24日付けの朝…

      2006年10月6日
    • 『蟲師』現代の民話への試み

       蟲師(むしし)という聞き慣れない言葉と、水絵具で美しく彩色されたカバーの絵に惹かれて、このコミックを読んでみ…

      2006年9月27日
    • 池田忠利の漂流物アートが観せる『人間喜劇』そして『地球悲劇』

      “渚”それは、池田忠利の限りない創造の場です。  それは単に池田の使う素材が渚に漂着す…

      2006年9月22日
    • “クローンド・ヴィーナス”のワークショップ1

      「悟空よ!」について ― ワークショップという美術体験 ―  最近私は、昨05年と一昨年の二年間に、立て続けに…

      2006年9月22日
    • “クローンド・ヴィーナス”のワークショップ2

      「悟空よ!」について ― 制作のストーリー ―  いろいろ考えた末それを以下のような三つの段階に整理してみまし…

      2006年9月22日
    • 写真展「グレートオーストラリア」のご案内

       9月27日(水)からの13日間、「オーストラリア・フェスティバル」が東京を中心に開催されるのをご存知でしょう…

      2006年9月15日
    • 越後妻有『大地の芸術祭』

       8月26,27日と、越後妻有アートトリエンナーレ『大地の芸術祭』を見てきました。

      2006年9月1日
    • 講演録「戦略的思考を超えて[1]」について

       ときどき本欄でも名前が出てきますが、私は3年ほど前から「アリストテレスと現代研究会」(通称アリ研)というもの…

      2006年8月22日
    • 『イトウの恋』と『見ることの塩』の旅

       わたしは本屋が好きです。ネットで本を購入する場合と異なり、街の本屋さんには「偶然の出会い」の余地がまだ遺って…

      2006年8月17日
    ←Newer Posts Older Posts→

    café NOUS