café NOUS

  • editorial
    • アリストテレス『ニコマコス倫理学』現代口語訳
    • 超読解『ニコマコス倫理学』
    • 夢をめぐる断想
    • バリコラージュ
  • 亀甲館だより
    • 町まちの文字を訪ねて
    • 蓜島庸二プロフィール
  • SCRAP WONDERLAND
    • SCRAP WONDERLANDについて
  • アリ研
    • サンデルの正義論講義をめぐって─現代西洋社会正義理論と批判
    • アリストテレス政治学における「正(ディカイオン)」の位相
    • アリストテレスと現代研究会について
  • ABOUT
    • 「水」と『ナジャ』と配島さんと

       きのう、六本木に久しぶりに行きました。地下鉄「大江戸線」の六本木駅を降り、7番出口から地上に出て、誕生まもな…

      2007年10月5日
    • 臭いの自分史1

      旧モンテーニュの家の玄関の前の筆者。左上にモンテーニュの事蹟を記したプレートが見える(撮影/遠藤恵子)。*モン…

      2007年9月3日
    • 臭いの自分史2

      – 長屋の裏手に立ちこめるカルキの臭い –  ところで私の家は四軒長屋の中の一軒でした…

      2007年9月3日
    • 臭いの自分史3

      – 父と訪ねた馬小屋の臭い –  父の臭いでもう一つ思い出すのは、厩の臭いです。場所は…

      2007年9月3日
    • 表札鑑賞の楽しみ

      – 表札鑑賞の楽しみ –  町を散歩する楽しみの一つに、家々の表札に思わぬ美しい文字に…

      2007年6月21日
    • 夏暖簾と初鰹

      – プロローグ –  私は画家ですが、写真家でもあります。といっても極めて特殊なもので…

      2007年6月6日
    • 『消えゆくことば』の地を訪ねて

      図書紹介 私は今、友人である木下哲夫さんが翻訳したマーク・エイブリ(イングランド生まれでケベック在住のジャーナ…

      2007年4月20日
    • 『硫黄島からの手紙』とアポリア

       以下は、アリストテレスと現代研究会(通称アリ研)のメーリング・リストにポストした私のメールに、多少の修正・加…

      2006年12月20日
    • 最近見た映画、読んだ本

      このところ時間的な余裕がなかなか作れず、本ブログをさぼりぎみです。でも、いい本や映画がなかったからというわけで…

      2006年12月4日
    • アリ研セミナー2 開催さる!

       11月11日11時からアリストテレスと現代研究会のセミナー(通称「ミニアリ研」)を、東京・九段の現代文化研究…

      2006年11月14日
    ←Newer Posts Older Posts→

    café NOUS