café NOUS

  • editorial
    • アリストテレス『ニコマコス倫理学』現代口語訳
    • 超読解『ニコマコス倫理学』
    • 夢をめぐる断想
    • バリコラージュ
  • 亀甲館だより
    • 町まちの文字を訪ねて
    • 蓜島庸二プロフィール
  • SCRAP WONDERLAND
    • SCRAP WONDERLANDについて
  • アリ研
    • サンデルの正義論講義をめぐって─現代西洋社会正義理論と批判
    • アリストテレス政治学における「正(ディカイオン)」の位相
    • アリストテレスと現代研究会について
  • ABOUT
    • 世界の希望としてのYubanda

      日西墨友好400年の思い – 400年前に何が? –  今年は日本とメキシコの友好40…

      2009年7月29日
    • 「水の宴」 神話的認識(ミュトロギア)の私的試み(メモ)

      きのう(7月7日)、水・土・木(みずとき)ギャラリーで「七夕茶会」が開かれた。本展のコンセプトを「担当」した私…

      2009年7月8日
    • Exposition de Yoji KOBAYASHI

      展覧会のご案内がつづきますが、もうひとつお知らせしておきます。 「カメラ小僧(ぼくが勝手にそう呼んでいるだけで…

      2009年6月24日
    • 水の宴 7月4日より

      6月4日に常滑INAXライブミュージアムでの個展を終えられた配島庸二さんが、ちょうどその一月後の7月4日から開…

      2009年6月22日
    • 常滑で「配島庸二 展」を見て

       前回この欄でご案内した、配島庸二さんの個展を見るため、10日のオープニングに合わせて常滑に行ってきました。私…

      2009年5月14日
    • 配島庸二 展 「グーテンベルク炭書・蜜蝋と塩 」のご案内

      現代美術家・配島庸二さんの個展が、5月10日(日)から愛知県の常滑で開かれます。「配島庸二展 —-…

      2009年4月7日
    • チェンジリング、夢と現実の「取り換えっ子」

       こういう作品を見たあと、私たちはいったいどんな言葉を口にしたらよいのだろう。プログラムに映画監督の黒沢清も書…

      2009年3月9日
    • ワックス・ワーク・サイト vol.7を見て

       きのう(17日)、日本橋のギャラリー砂翁でオープンした『ワックス・ワーク・サイト vol.7』を見てきた。ワ…

      2009年2月18日
    • 瓦礫の果てに紅い花

       前回からだいぶ間があいてしまいましたが、仕事の成果物がひとつあがってきました。前回書いた広島取材に関係するも…

      2009年2月11日
    • ヒロシマで出会った二つの虹

      先週末(11月28〜29日)、一泊で広島へ行ってきました。 仕事の関係で、ひろしま美術館を取材するのが目的の駆…

      2008年12月3日
    ←Newer Posts Older Posts→

    café NOUS