café NOUS

  • editorial
    • アリストテレス『ニコマコス倫理学』現代口語訳
    • 超読解『ニコマコス倫理学』
    • 夢をめぐる断想
    • バリコラージュ
  • 亀甲館だより
    • 町まちの文字を訪ねて
    • 蓜島庸二プロフィール
  • SCRAP WONDERLAND
    • SCRAP WONDERLANDについて
  • アリ研
    • サンデルの正義論講義をめぐって─現代西洋社会正義理論と批判
    • アリストテレス政治学における「正(ディカイオン)」の位相
    • アリストテレスと現代研究会について
  • ABOUT
    • 伝統の余慶

       第三回の「亀甲館だより」は号外として、観世流の雑誌「能スケジュール」2月号に書いたものを、そのままではわかり…

      2005年3月11日
    • 偶然の旅人2

      3日前の2月22日。昼飯をとりに行きがてら、市ヶ谷駅そばの書店に寄り、雑誌コーナーをのぞいていました。何気なく…

      2005年2月25日
    • 『宇宙からの眼差し』プロジェクトへ向けての予祝

       前回の「亀甲館だより」の中で「その踊りは、やがて無心というよりは、意識の比重が非常に軽くなって行く・・・」と…

      2005年2月17日
    • 偶然の旅人

      絵はがきから 先週の土曜日、犬の散歩から家に戻ったところに、家内宛の宅配便が届きました。妻の「仕事」関係のゲラ…

      2005年2月7日
    • 写真展「アジアに生きる」報告

      1月28日(金)、先日ご案内した管洋志さんのスマトラ沖地震復興支援写真展「アジアに生きる」のオープニング・レセ…

      2005年1月31日
    • 今、光である絵の具の粒をひたすら降らせる、私はゼウス!

       ▲ 亀甲館(アトリエ)入り口 by I.I.  私の仕事は今、高さが5メートルあるこのスタジオの天…

      2005年1月19日
    • スマトラ沖地震復興支援写真展のお知らせ

      管洋志(すが ひろし)さんから下記のメールがありましたので、ご案内します。管さんは私の目をバリに向けて開かせて…

      2005年1月17日
    • 『誰も知らない』?

      何週か前の土曜日に、久しぶりに近所の映画館へ行きました。 松原団地駅のすぐそばにその『松原シネマ』はあるのです…

      2004年12月7日
    ←Newer Posts

    café NOUS