超読解『ニコマコス倫理学』第1巻 第7章

 第7章
 では、私たちの求める「善」とは何かを検討してみることとしよう。
 
 領域の異なる実践的活動や技術において、そのよきこと(善)はさまざまであると考えられる。たとえば、医療においての善と、軍事においてではその善のかたちは異なる。他の領域の場合も同様である。ならば、それぞれの領域におけるそれぞれの善とは何であろうか。単一の善でないとして、しかし、それらの善に共通する点は何だろうか。
 とりあえず一言で、それはそのためにすべてのあらゆることが行われるところのあるものである、といっておこう。医療では健康、軍事では勝利、建築では快適な家、その他ではその他がその善である。すなわち、それぞれにとっての、あらゆる行いや選択にあたって目的とするものが善なのである。人々がそれのために行っているといえるところのそれ。一見違う行為に見えても、人々がそのために目指しはたらきかけているもの。
 ということは、私たちのすべての行為やはたらきの目的となる唯一のものがあればそれがそうだが、またそういったものが複数あるのならばそれらすべてが、私たちの行いが共通して達成すべき善である。
 
 ——ということで、異なる方向からだが、これまでと同じ結論にたどり着いたようだ。私たちは、さらにこの「善」のすがたを明らかにするために探究をつづけよう。
 私たちは前章で、善と目的(あるいは終局、テロス)の関係に触れ、その重要性を説いた。目的となるものはいくつもあるが、そのうちのあるもの、たとえば富とか、音楽における笛とかの道具は、それ自体のためではなく、それ以外のものごとのために蓄積したり用いたりするのであるから、それらすべての目的が究極的(テレイオン)な目的とはいえない。
 究極的な目的があれば、それこそは「最高善」である。しかるに、もし何か唯一の究極的な目的をみつけることができるなら、それが私たちの求めている善であるし、いくつか複数の目的が考えられるならば、そのうちの最も究極的なものがそうであるはずである。
 では、究極的であるとはどういうことか。
 先にも述べたように、まず即自的であること、つまり「それ自身として追求するに値するもの」が、富とか笛のように「他のもののために追求するに値するもの」に対して究極的であるといえる。また、「どんな場合でも他のもののために追求するのでないもの」は、「それ自身としても望ましいものであるが、ときに他のもののためにも望ましいもの」に対して、より究極的なのである。つまり「常にそれ自身として望まれており、けっして他のもののために望まれているのではないもの」が、無条件に究極的であるということだ。
 このような、究極的性質を満たすと考えられる善は幸福(エウダイモーニア)にほかならない。私たちが幸福を望み願うのは、どんな場合でも幸福それ自身のためであり、それ以外のもののためではない。名誉とか、快楽とか、ヌース(知性)などその他のアレテー(徳、卓越的技量)を私たちが求めるのはそれ自身のゆえでもあるが(結果がどうなろうと、私たちはそれらを求めるだろうから)、これらはそれ自身のためとは別に、それを”手段として”幸福になることを求め望むものでもあるからだ。
 しかし、逆に、幸福をこれらの獲得のために望む人はいない。要するに、幸福をそれ以外の目的のために求める人はいないのである。
 自己充足という面からも、同じことがいえる。究極的な「善」は自己完結的かつ充足的と考えられるのである。といっても、それは自分一人だけが満ち足りるということではなく、また、自分一人で生きていくために充分であるという意味でもない。親や子や妻をはじめ、自分にとって親しい人々や、さらに広く、自分の属する共同体や国の住民・市民をもすべて考慮したうえで充足的であることを意味しているのだ。というのも、人間は自分一人で生きているわけではない。人間はその本性からして政治的(社会的、ポリティコン)にできている生き物なのだから。
 そうはいっても、もちろん限界はある。もしその範囲が祖先や子孫、あるいは”友達の友達” にまで拡がっていったら、それこそ延々ときりがなくなり、境目が定かではなくなるからだ。——しかし、この問題への考察は後にまわそう。
 私のいう自己充足的というのは、それだけで生(生活、人生)を望ましい生、何も不足するところのない生とすることであり、幸福こそはその生を満たすものであると考えられる。
 幸福は諸々の善のなかで並ぶもののないものであり、もっとも望ましい最高の善であると思われる。もし幸福の他に善があるとしても、その善が加わることで幸福はより以上の幸福となり、最高善はさらに自己を超え出ていくものとなるのであり、より大きく、より多く充たされるものとなるであろう。
 幸福こそは究極的で自己充足的なものであるというのはそれゆえであり、私たちが行うことすべての目的であるとみなすことができる。
 
 だが、最高善とは幸福のことであるといっても、それは誰も文句の付けようがない当たり前のことを述べているにすぎないのであって、私たちが望まれているのは、さらに突っ込んだところで、では幸福とは何であるのかをより明確に語ることであろう。


 幸福とは何か、それは人間の機能(能力、はたらき。エルゴン)とは何かが理解されたとき明らかになるだろう。なぜなら、笛吹きなどの音楽家とか彫刻家などの特殊な技能を有する者、何らかの固有の能力をもち、はたらかせることのできる人々にあっては、その人の具える機能を発揮することがよきこと〔善)であるように、「人間」についても人間に特有の機能があるならば、それをはたらかせることが善、すなわち幸福であると考えられるからだ。
 そうであれば、特別な才のある大工とか織物師にはそれぞれ相応の機能がありはたらきをするが、それは個別の優れた技能を有する人だからであって、「人間」全般にあってもそのような機能は存在するのだろうか。
 このように考えてみてはどうだろう。人の身体の各部分、たとえば眼や手や足それぞれにそれぞれの機能があるように、「人間」においてもこうした部分的な機能以外に、「人間の機能」と呼びうる何らかのはたらきを認めることができるのではないか。それはいったい、どんな機能なのだろう。
 まず、生きる(ゼーン)という機能があげられるが、それは他の生物、植物だって同じに具えている機能である。いまここで探っているのは、人間の特有の機能なのだから、食物摂取や成長とかの意味での生は除外しよう。
 次に考えられるのは生における感覚面の機能だが、これも馬や牛などあらゆる動物に共通の機能である。
 だとすると、それは、魂(プシュケー)の「ロゴス(理、言葉)を有する部分(ト・ロゴン・エゴン)」のはたらきといった生の機能のほかにないということになる。ただし、そうはいっても、それはロゴス(理、言葉)に忠実に従うという機能と、ロゴスそのもののはたらきとして知性的認識を行う機能の二つの面をもっているのだが。
 しかも、こうした生(ゾーエー)のあり方としても眠っている状態(可能態)と起きている状態(現実態)の二つの様態があるが、私たちのいう幸福とは後者の活動(エネルゲイア、現実態)状態にあるそれである。事実、後者のほうが強度からいっても高い「生」であると考えられるのである。
 
 人間の機能がこうしたロゴスに即しての、ロゴスを欠くことのない魂の活動であるならば、そして、ある機能とそのある秀でた機能とはひとつの機能として同類であることを認めるならば、たとえば竪琴奏者のはたす機能は、すぐれた竪琴奏者のそれと同じなのであり、その他のどんな例でも同様であれば、相対的に優であることが後者のどんなものにも付加される。
 すなわち、竪琴奏者の機能は竪琴を弾く(竪琴のロゴスに乗じる)ことにあり、すぐれた竪琴奏者のそれは竪琴を”よく”弾く(竪琴のロゴスに”よく”乗じる)ことにある。そうであるとするなら、人間の機能とはある状態の生、すなわち魂のロゴスによる活動あるいははたらきであり、すぐれた人間の機能はこの活動やはたらきを”よく”行うということにほかならない。
 つまり、人間が生きるあらゆる面においてそのような固有のアレテー(卓越的技量)に基づいて機能が発揮されるときに”よく”それが実現されるのであれば、「人間」の善とは人間のアレテーに応じた、もしそのアレテーがいくつかあるときは最もすぐれた最も究極的なアレテーに応じた魂の活動であるということができる。
 そしてまた、それは一時的でも一過性のものでもなく、生の全体、全生涯をとおしての活動でもある。一羽のツバメが、そして一日の変化が春をもたらすわけではないのと同様に、幸福はある日突然、一朝一夕に実現するというものではないのだ。
 さて、ここまでに述べた以上のことを「善」の素描とする。というのも、最初に輪郭を粗く描いて、そのあとに細部を念入りに描き込むことが大事だからである。輪郭さえうまく描けていれば、それに手を加え、さらに精緻に絵を仕上げていくことは時間さえかければ誰にでもできることであり、輪郭の描き手は、その作品の発案者であり共同制作者であるといえる。さまざまな学や技術(テクネー)の進歩も、その最初の素描あってこそ可能となろう。
 人は、だから、先に述べたように包括するものとそこに含まれるものとの関係を考量しながら、すべてのものごとに対して画一的に厳密性を追求するのではなく、それぞれのケースに応じ、またその題材に応じて、その研究にふさわしい程度の探究を行うべきである。
 大工と数学者とでは、直角のあり方ひとつをとっても互いに違う仕方でそれを求めるものだ。大工は仕事としてよい家をつくるのに役立つ範囲で直角を求めればよいのであり、数学者は直角の精密な定義を求め、直角というものの性質を探究する。いうなれば、数学者は原理を究明(テオーレイン、認識)する者だからである。
 この例に限らず、人は常にそのような心構えでいなくてはならない。脇役が主役の仕事を行うようなことがあってはならないのである。
 私たちはまた、ものごとの原因を何でもかんでもとことん追求すればよいというものではない。あるものごとにおいては、ある時点でそれがそれ「であること(ホテイ)」がきちんと示されればよいのであって、それが発端(はじまり、始原・根源。アルケー)となるのだ。
 アルケーとは、あるときは帰納的に認識されるものだし、またあるときは感覚によって、あるいは習慣的な方向づけによって把握されるものである。したがって、それぞれのアルケーをそれぞれの場合における本性に応じて見きわめるべきであり、それらのアルケーが正しく相応しいやり方で位置づけられるように努めなければならない。
 アルケー、すなわちものごとの”はじめ”が、そのあとにつづく事態におよぼす影響は大きい。まさに「はじまりは全体の半分」以上といってよく、残余のことがらにしても、アルケーの光がその隅々にまで浸透しているものなのである。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“超読解『ニコマコス倫理学』第1巻 第7章” への1件のコメント

  1. izのアバター
    iz

    『ニコマコス倫理学』 第1巻 第7章 《小川雄造・私/試訳》
     第7章 
     <善は最終的で自己完結的な何かであるべきである。幸福の定義は人間の機能を考えることで達成される。>
     もう一度、我々が求めている善に立ち返ってみて、それがどんなもので在りうるか問うてみよう。
     それは異なった行為や技能に於いて違って見え、医療でも戦術でも、また同じように他の技能でも違っている。
     それでは、それぞれの善とは何か? 確かに、そのために他のすべてのことが為されるモノである。
     医療に於いてはそれは健康であり、戦術に於いては勝利、建築に於いては家であり、他のいかなる分野においても何かであり、そしてあらゆる行動や遂行に於いては目的である。というのは、どんなことをするにしても、このことの為に総てのひとはことを為すのであるから。
     従って、もし我々の行う総てのことにある目的があるのなら、それは行動によって達成可能な善であろうし、もしひとつ以上のものが在るのならば、それらは行動によって達成可能な(複数の)善であるだろう。
     このように、議論は違った経路で同じ地点に到達してしまったが、我々はこのことをより一層明瞭に述べるようにしなくてはならない。
     確かに一つ以上の目的があり、我々は何かの為にこれらの(例えば、富、笛、そして一般的な道具類)何かを選んだならば、明らかに総ての目的は究極的な目的ではない。しかし、最高善は 確かに究極的な何物かである。
     したがって、もしたったひとつの究極的な目的があるのなら、それは我々が探し求めているものだろうし、もし一つ以上の究極的な目的があるのなら、それらのうちの最も究極的なものが我々の探し求めているものであろう。
     それならば、我々は「他の何物かの為に求める価値のあるもの」よりも「それ自体の為に求める価値のあるもの」の方が
    より究極的であり、「それ自体そして他のものの双方に望ましいもの」よりも「他のものの為に決して望まれないもの」の方が より究極的であると考えられる。そして、それ故に我々は、それ自体常に望まれて他のものの為では決してないものを無条件で究極的であると見なす。
     それで、何ものより、そのようなものは幸福であるべきだと考える。  
     というのは、我々は常にそれ自体の為に、また決してそれ以外のものの為にで無く、幸福を選ぶのである。
     しかし、名誉や快楽や理性やあらゆる徳を、我々は実にそれ自体の為に選ぶのだが(というのは、それらから何物も結果として生じなくても、我々はなおもそれらの各々を選ぶべきであるが)、それらを通して我々は幸福になるだろうと推測して、我々はさらに幸福のためにそれらを選ぶ。一方で、だれもこれらの為に幸福を選ぶのではなく、一般には、それ自体以外の何かの為に選ぶのでもない。
     自足という観点からみて、同じ結果が続くように思われる。というのは、究極の善は自足的であると考えられるから。
     ところで、自足的と言っても、我々は人が自分自身で充足し、孤独な生活を生きるひとを意味しているのではなく、ひとは市民(公民)として生まれてきているので、両親や子供や妻のため、および一般には、その友人や同僚の市民の為に充足することを意味している。
     しかし、これにはある限度が置かれるべきである。というのは、もし我々が我々の資格/要件を先祖や子孫、友人の友達までにも拡大するならば、我々は無限の連続に陥ってしまうから。しかしながら、この論点は他の機会に検討することにしよう。
     我々が今しがた定義した孤立した時の自己充足は、生活を望ましく、何物も欠けていないものにする。そして、そのようなものが我々は幸福であるべきだと思う。
     そして更に、我々はそれが他のものの中で一つの善いものとみなされるのではなく、あらゆるものの中で最も望ましいと考える。もしそれが、そのように看做されるならば、それはまさに明らかに最少の善の追加で、より望ましく成ったのである。    というのは、追加されたものは善の過剰/超過になり、そして善についてはより大きいほうが、常により望ましいのである。   それで、幸福は究極的で自己充足的な何かであり、行動の目的である。
     しかし、おそらくは、幸福が最高善であると言うことは陳腐に思われるので、それは何であるかのより明解な説明が依然として望まれている。
    もし我々が人間の機能を最初に確かめることができるのならば、このことは多分与えられるのだろう。というのは、ちょうど笛吹きや彫刻家または如何なる技能者に関しても、一般には機能や行動をとるあらゆる物事には、善や‘上手さ’が機能に存在すると考えられるように、もし人間が機能を持つならばそれは同じことが言えるように思われる。
     だから、大工やなめし皮職人が確かな機能や行動を持つのに、人間は何も持たないのか? 彼は機能を持たずに生まれつくのか?
     または、眼や手や脚そして一般的には身体の各部分は明らかに機能を持つのに、人間は同じようにそれら総ての各部分とは別に一つの機能を持つと規定していいのか? それならば、それは何で在り得るのか?
     生命は植物にさえも属するように見えるが、しかし我々は人間に特有な何かを求めている。したがって、栄養摂取や成長の生命を除外しよう。
     次に、知覚力/認識力の生命が在り得るが、それはまた、馬や牡牛やあらゆる動物にさえ共有されるように思われる。従って、合理的な原理/本質をもつ基本要素の活動的生命が残されている。
     これに関しては、一つの部分は一つに従順であるという意味でそのような原理/本質を持ち、他のものは一つを所有し思考を働かせるという意味で、そのような原理/本質を持つ。そして、‘合理的な基本要素の生命’は、また二つの意味を持つので、我々は活動の意味における生命が我々の意味するものだと言わなければならない。というのは、これが言葉(専門用語)のより適切な意味のようにみえるから。
     こうなると、もし人間の機能が合理的な原理/本質に従いかつ含意するところの魂の活動ならば、そしてもし我々が‘何々’や‘良い何々’が、たとえば琴弾きや上手い琴弾きと同様の機能を持つと言うならば、そしてあらゆるケースで無条件にそうならば、善に関する卓越性は機能のうちに付け加わる(というのは、琴弾きの機能は琴を弾くことであり、良い琴弾の機能は琴を上手く弾くことであるから)。
     もしこのような場合—-そして、我々は人間の機能はある種の生命であるべきあり、それは合理的な原理/本質を含意する魂の行動または活動であるべきであり、良い人間の機能はこれらの善いまたは高貴な遂行であるべきであり、そしてもし、どんな行動もそれが適切な卓越性に一致して遂行されて上手くなされたならばこれがこの場合だが—-人間的な善は卓越性を提示する魂の活動であるべきと判明し、もし一つ以上の卓越性があるなら、最良で最も完璧なものと一致する。
     しかし、我々は‘完璧な生活において’を付け加えなくてはならない。というのは、一羽の燕が春を齎すのでもなく、一日が春を齎すのでもない。またそれと同じように、一日や短い時間が人を至福にしたり幸福にしたりするものではない。
     さて、これでもって善の概略としたい。というのは、我々はたぶん最初におおよその概略を述べ、後に詳細を書き込まなければならない。しかし、だれでもいったん良く概略を描かれたものを続けたりはっきり述べたりすることができるようだし、時間はそのような仕事の良き発見者であり協力者であるようだ。そのような事実に、技能/技芸の進歩は起因している。というのは、誰でもが、不足しているものに付け加えることは可能だから。
     そして、我々はまた、以前に何が言われたのかを記憶しているべきで、総てのことに同様に正確さを求めるのではなく、ことの各々の階層に於いて主題に一致したような正確性や探求に見合った正確性を求めるべきである。  
     というのは、大工や幾何学者は違った方法で直角を調べる。前者は直角が自己の仕事に有用な限りにおいてそうするのに、後者は真理の観察者としてそれが何であり、それがどんな種類のものかを研究する。それだから、我々は他の総てのことについても同じような仕方で実行すべきで、我々の主たる任務をマイナーな論点に従属させないようにすべきだ。また、我々は総てのことに同じように原因を要求すべきではない。
     ある場合には、第一原理の場合の様に、「事実」は良く立証されていることで十分である。事実は第一の事柄で、第一原理である。第一原理を我々は、あるものは帰納法で、あるものは知覚力で、あるものは一定の習慣で、そしてその他のものはまたその他の方法で知る/認識する。
     しかし、原則の夫々のひとまとまりを、我々は自然な方法で探求しようとしなければならない。そして、それは後に続くものに大きな影響をあたえるので、我々はそれを正しく確定するように努めなければならない。  
     というのは、開始時(起源/出発点)は全体の半部以上のものであると考えられ、我々が問う問題の多くはそれによって解かれるから。

iz へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)