「結繩文書集成」を読む(1)

先日(1月18日)馬喰町ART+EATで行われた、蓜島庸二さんとのインタヴューの模様の一部を紹介しよう。蓜島さんの「新註結縄文書集成(全48輯)」展は2月1日まで。興味をもたれたかたは、ぜひ馬喰町ART+EATへ。


 ★ ★ ★
インタビュー/蓜島庸二「結繩文書集成」を読む
聞き手/石井泉(エディション・ヌース)
【表現の多義性(フィクション/死と再生)】
guzen080208a.jpg石井(以下 i と表記 ) ”本を炭に焼く” というわけですが、しかし灰にしてしまうわけではないので、形態上はやはりこれは一つの「本」であり、しかし、それは読むことができない。しかも結縄文で縛り、開くことを禁じられている。つまりよく云われる「二項対立」、イデアと質料あるいは言葉(文字)と現実(事実)の二律背反といった問題を、”本を炭に焼き” 縛るという行為によって、”無”にしてしまうことなくこの中にそのまま封じ込めているように思うのです。
 また、蓜島さんは別のところで、「結縄文書はフィクション」だと言われたけれど、フィクションというからには、やはりそこに何らかの”読み”を、つまり本としての”機能”、或は”意味”というものをそのまま、ではないにしてもある葛藤状態のまま封じ込めているように思うのです。
 だから結縄文書は「炭」であると同時に、いまだに「本」でもあるわけです。
蓜島(以下 hと表記) なるほど。面白いご指摘です。インカの結縄文そのものはフィクションではありませんが、あれもやはりいわゆる文字でない文字、つまりメディアであったわけで、そのほか沖縄の「藁算」ですね。しかしそれをこうして本とともに炭に焼くことによって、モノとしての本ではなく、そのメディア性を強調したかったのですが、そこに実際の用途はありませんので造形的なフィクションですね。
 ですから本を炭に焼く、といっても、本というモノを焼くわけではなく、ご指摘のようにその「意味」とか「機能」を焼くわけです。だからこそ、そこに新しいフィクション、グーテンベルクを起点としてITへ、あるいはおよそ文字というものの始元(始原)へ向けての、私なりのフィクションが仮託されるというわけです。だから、ご指摘のようにそれは、炭に焼いてしまったといっても別の本、つまり観るものにやはり何ものか「読む」ことを要求する、メディアになっているのでしょうね。
 また、そこに「焼く」ということの意味もまた生まれてこざるをえないことになります。何か意味の病に憑りつかれたみたいですが、例えばよく云われる「焚書坑儒」というのもやはり一つの権力的な意味で……。ついでに申せば、文字そのものも結縄文も同時に、権力的な意味をその始元から重く湛えてきたし、そこにグーテンベルクが果たした役割はどういうものであったか、というそういうフィクションです。
i  ですからいろいろな点でフィクションであり、フィクションやノンフィクションにもいろいろあるのですが、たとえば、蓜島さんもこのごろ読み直されているという、ブルトンの『ナジャ』がそうであるように「未知へ開かれた物語」とでもいますか……。結縄文にしてもグーテンベルグにしても、一見過去の記憶なわけですが、それを炭に焼くことによって封印し、単線的・一元的な”解決(解消)”を図らずに未来的な予兆のフィクションとして痙攣的な強度(ため)を獲得している……。
h なるほど、一見過去に見えて実は未来的な「予兆」とは全くその通りです。過去のアーカイブは未来の構想のために常に参照される必要のあるものです。デジタル化によってその意味がとてつもなく広がって来たわけです。
i  そのような、理念と形態といった二項対立もそうですが、表現がひどく多義的ですね。この作品を見て、とにかくまず得体の知れない衝撃を感じるのですが、その元はこれらがかなりスキャンダラスだということにある気がします。本を焼くという反社会的な行為と、それによって物体(オブジェ)の上にもたらされる悲劇的なイメージ、ケロイドとか、苦しげというよりもエロティックな表情……。「意味」を焼くというけれど、どうしてもそこに「オブジェ」としての表情があって、まずそこに感動するわけです。またそこにこの作品のスキャンダラスで詩的な強さを感じるのです。
h 私の気持ちとしてはむしろ表面的にはそれを抑えて、もっとクールな表情を獲得したいところですが……。ただ、今の時代、私たちの環境がすでにスキャンダラスなものに満ちていますから……。
i そうですね。善し悪しは別にして現代は芸術と文化の境目がなくなり、スキャンダルといった言葉さえ死語になりつつあるように思います。”死”さえ、スキャンダラスな面、つまり衝撃度が薄められているようにも感じます。しかし、この作品群には「生と死」という二元論(二項共存)的なものも読み取れます。蓜島さんの言葉では「予兆、破壊と再生」ということになるのでしょうが……。
 逆説的な言い方ですが、再生のためには、いちど”ちゃんと”死ぬこと、死なせてあげることが必要です。ここには、焼くということから火葬して、そこから炭というものに再生させる。そういう神話的な、やはり”野生の思考”としての呪術的な儀礼性も読みとることができそうです。用途の決まった市場価値を別の使い方・価値に変換するという意味でのブリコラージュ、そして、”火”による変成という錬金術的イメージも。”深読み”すぎると言われそうですが。
h うーん、たとえば陶器や炭を焼くのに、いちいち「火葬」というイメージを持たないように、火葬という意識はないのですが、確かに「破壊と再生」ですから「死と再生」あるいはむしろ「死と転生」といった、ご指摘のように、ある神話的な意味が考えられるかもしれません。
 そのノリで言えば、作品の基部をいちいち蜜蝋に浸すのも、構造に強度を与えるばかりでなく、蜜蝋のメルティングポットに浸すことによって、グーテンベルクが、黒く固い男の金属=鉛と、赤く軟らかい女の金属=錫という、反対物を結合するメルティングポットの中から、活字という反復的な多産の文字を発明した、その錬金術的なヘルメスの知と一体になろうとする、それは私の再生ないし転生の秘儀、ともいえます。
 グーテンベルグが活版印刷機を発明したことで、メディア革命が一気に拡大したわけですが、私はその機械そのものの発明よりも、むしろこの活字の発明に大きな革命的意味があったと思っています。
 まあ、それはともかくとして、華やかな役割を果たしてきた「本」というメディアが行き着いた、ITという時代に向けて、炭という環境を浄化する機能を持つものに「転生」させようというのがこのフィクションの慷概ですね。
(つづく)


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“「結繩文書集成」を読む(1)” への2件のフィードバック

  1. naohnaohのアバター
    naohnaoh

    さすが石井さん。配島さんの思いを上手に引き出していますね。・・・「意味」を焼くというけれど、どうしてもそこに「オブジェ」としての表情があって、まずそこに感動するわけです。・・・配島さんはそこにあまり重きを置いていないようだけど、石井さんにまったく同感です。オブジェを予兆として深層の意味に入っていく、どうも最近の私の旅はそのような過程を辿るようです。鉛と錫の話まで踏まえているとは、配島さんの底知れぬ深さを感じながら読みました。 つづきを「宜」しく。
    (2008 01/22 15:24)

  2. 石井のアバター

    naohnaohさま。すばやいコメントありがとうございます。 ハイジマさんは、ぼくにとって編集者としての大先輩でもあります。このインタヴューも、「しゃべり」ではいつも語り足りないぼくの言葉を、うまく的確にすくい取り、応えていただきました。文字に起こすさいは、言葉をひねくりまわして逆に語り過ぎるきらいがぼくにはあり、ここにもそれが出ているようにも思えますが、いずれにしろ、その場や、メディアにおける表現の間合い・あり方などを瞬時に編集して方向づけるハイジマさんのお手並みには、いつも感嘆してしまいます。
    (2008 01/23 11:04)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)