ニコマコス倫理学 第1巻第10章 <現代意訳・注=荒木 勝 + 石井 泉>

イタリア、「太陽の道路」を行くバスの窓から

第1巻10章

【幸福とは持続的なものであり、アレテー(徳、卓越的力量)も同様である。したがって、幸福な人とは、生涯にわたってアレテーに寄り添い、付き従いながら持続的に観想し実践する人のことである】

 

 それでは、私たちは、誰であっても人が生きているうちは幸福であるというべきではなく、ソロンに従って、その最期を見届けるまで待つべきなのでしょうか。もしそうなら、人は死んでからやっと幸福な人になれるわけで、なんともそれはおかしなことでありませんか。幸福とはある種の生きた活動(エネルゲイア)であると言っている私たちにとっては、とりわけ奇妙なことです。つまり私たちは死者こそが幸福な者であると言っているわけではなく、ソロンも同様で、彼の言わんとしたのは、むしろ人間は死んでしまえば、もはや災厄や不運の外に出ることになるから、安んじて至福でいられるということなのでしょう。

 しかし、そうだとしても、さらに異論はありえます。じっさい、災いや善き事が起こっているのに、それに気づかぬまま生きている人もいるように、そもそも気づくことの不可能な死者にだって、災いや善事が存在することがあるように思われるということ。たとえば彼の子どもたちの名誉や不名誉、また総じて、子孫たちの繁栄や不運といったものがそうです。

 このこともなかなかに悩ましい問題です。というのはじっさい、老齢に至るまで幸せな生活を送り、それにふさわしい最期を迎えた人においても、子孫に関しては多くの転変が生じるものであり、子孫のうちのある者は善き人となってそれに相応しい生活を手に入れる場合もあるが、それと反対の生活を強いられる者もいるからです。また、先祖に対する距離の取り方も子孫によってさまざまです。

 しかし、それにしても、子孫が幸福になったり悲惨になったりするたびに、祖先である死者もまた彼らに合わせて幸福になったり悲惨になったりと変化するのは、やはり奇妙なことと言わずにはいられません。子孫に関わる事が、ある期間に限ってまったく先祖に影響を及ぼさないというのも変な話だとは思いますが。

 しかし、いまは、先に提起された問題に戻るべきでしょう。というのも、いま追求している問題は、そこに戻ることで逆に見通しが与えられることになるはずだからです。

 もしも人の最期の瞬間に立ち会い、そのときが幸福だからではなく、かつて幸福であったという理由からその人を幸福な者であると称えなければならないとしたら、それはやはり可笑しなことではないでしょうか。すなわち、いま彼が幸福であるにもかかわらず、彼の置かれた現状を次の理由から幸福ではないとするならば、それは珍妙なことといわざるをえません。理由というのは、生者はその生涯において生活がころころ変わるから幸福な者と呼びたくないということであり、また幸福とは、なにか安定したもの、変化しにくいものとみなされていて、他方で、運命というものは同じ人のまわりを変化しながらぐるぐる回るものとされているからというものです。

 もし私たちが運命のあとを追いかけて行くなら私たちはしばしば同じ人を幸福な人と言ったり、逆に不幸な人と呼んだりすることになり、その人物を「カメレオンみたいに落ち着きのないもの」と決め付けることになってしまうのは明らかです。それとも運命のあとを追うこと自体が、そもそも正しい振る舞いではないのではないでしょうか。本当のところ、運命自体に善し悪しはないのであって、すでに述べたように、人間の暮らしがそれを必要とするのはあくまで付加的な意味にすぎないのであり、アレテーに即した活動(エネルゲイア)こそ幸福の度合いを左右するのであり、それに抗うものが不幸をもたらすようになるのです。

 いま述べたこのアポリア(難問)も、私たちの説明の正しさを証しています。というのも、人間の活動に属するもののなかで、アレテーに基づく活動ほど堅固な安定性をもつものは存在しないためです。実際のところ、アレテーに添った活動は、諸々の学問的知識よりも持続性の高いものであるように思われます。そしてこのアレテーに基づく活動のなかでも最も「尊崇されるべき活動」は、それによって至福を得る人々がこの活動に持続的に関与した生をまっとうすることよって、それが最も堅固な幸福の明証となるからなのです。そして、それがまた、この種の活動が忘却にふされることを防ぐ原因にもなると思われます。

<荒木注:「尊崇(ティミオン)されるべき活動」とは第1巻第12章の重要テーマであり、至福な者の活動を指すが、アリストテレスにおいてそれは常に神的なものであり、知性的活動を意味している。それはまた、「人間的な生」を超えた「神的な生」であり、知性的な活動であるとともに観想知であるとされている。また『形而上学』においては、最高善、すなわち他の諸々の存在の究極の原因たる最高の存在、最高の起動因である神に関する神学・第一哲学が「最も尊崇されるべき」学問というふうに記されている。>

 さて、幸福な人はいま述べたような持続性を備えているものであり、それゆえ、そうした人は生涯を通じて幸福であるといえるでしょう。というのも、彼らは常に、そして他のなにものにも勝って、アレテーに即した事柄を実践し深く広く考える人なのであって、真の意味で善き人、「瑕のない正方形」(均整のとれた不足のない形)として運命を美しくまっとうし、あらゆる点において立派に耐え凌ぐ人だからです。

 多くの事柄が運命に従って生じます。その事柄には大小さまざまありますが、小さな出来事は、幸運であろうとその反対であろうと、人生をさほど左右するものではありませんが、大きな事柄に関すること、しかもたび重なって生じるものは、それが善いことであれば、人生を至福なものにするでしょう(なぜなら、それらはその本性上、生活を彩ることに役立つものであり、しかも、人生を美しく立派なものにすることができるからです)。しかし反対に、悪い事が起こることによって幸福は押しつぶされ傷つけられます。実際、そうした事柄は苦痛をもたらし、多くの活動を妨げることになるわけです。

 それにもかかわらず、人は、多くのまた大きな不運に静かに耐え、しかもただ鈍感だから感じないというのではなく、強く感じながらも器量の大きな人間として堂々とそれに耐えるならば、不運のなかにあっても、その人から美しさが曙の光のように輝き出るのです。

 <荒木注:「曙の光のように輝き出る」という表現は『旧約聖書 サエル記』第23章のダビデの遺言のなかにも正義の君主を指す言葉として登場しており、『新約聖書 ルカ伝』第1章に洗礼者ヨハネの誕生と救世主の誕生を予言する言葉のなかにも出てくる>

 もしいま述べたように、善き活動(エネルゲイア)こそが人生を決定づけるものであるならば、至福な(真に幸福な)人は誰も惨めな人になることはないでしょう。なぜなら、このような人は、嫌悪すべきことや邪悪な事柄を行わないからです。実際、真の意味で善き人であり聡明な人とは、どんな運命をも端正に耐え、常に与えられた事柄から最も美しい行為を実践する人であるように思われます。それはあたかも、優れた将軍が手の内の軍勢をつかって最も優れた戦略を遂行し、靴職人が与えられた皮革から最も美しいサンダルをつくるようなものであると言えましょう。また他のあらゆる技術者や芸術家も同様な事情のうちにあります。もしそうであるなら、幸福な人はいかなる場合にも惨めな人であることはありません。プリアモスのような運命に見舞われた場合には、人は至福にいたることができないだろうとしてもです。

 したがって、幸福な人は移り気な人ではなく、変わり身の速い人でもない。幸福な人はその状態から簡単には動かないし、並みの不運くらいで動じるものではなく、動揺するとしたらよほどの大きな度重なる不運の連続によってのみでしょう。そしてその人がそのような不幸な状態から再び幸福に至ることができるのは、短期間のうちにではなく、一定の長い期日を通じた、しかも終わりがないと思えるほどの苦しみの後であり、さらにいえば、その不幸のさなかにすばらしく美しいものをその手に納めることができたときなのです。

 ということで、幸福な人を完成されたアレテーに即して活動している人、外的な善きことにも恵まれた、しかもいっときの偶然事ではなく、人生の終わりにいたるまでそんな善にめぐまれた人であると言うことに何をためらう必要があるでしょう。もしかするとさらに、このように生き、このような人生にふさわしい最期を迎える人がそうだと付け加えるべきなのかもしれませんが。というのも、未来は私たちの予測を超えたものですが、私たちは幸福を人生の最終目的であり、あらゆる点において最高のものと考えているからにほかなりません。それが正しいとすれば、私たちは、生きている者たちのなかで以上に述べたことごとをそなえている人、もしくは将来そなえるだろうと思われる人を(完全な幸福者という意味で)至福な者、ただし人間として至福な者と呼ぶことにしましょう。

<荒木注:アリストテレスは、人間である限りの至福と神的な至福とを区別して講義している。このことはアリストテレス倫理学の理解に枢要なポイントである>

 以上、今回の話はここまでにしておきます。


投稿者:

タグ: