やっと東京都庭園美術館への訪問がかなった。何年ぶりだろう。前に来たのは、まだ世田谷の等々力に住んでいたころのことだから有に20年はたっている。
いつも、また訪れたいとは思っていた。生来の出不精というだけでなく、なかなか時間的自由ときっかけがつかめず、この美術館は長い間、私にとっては記憶の中の美術館として、すりガラスの文様のようにぼんやりとその姿をとどめているだけだった。
いまその庭園美術館で「森と芸術」展が開かれている。
前回の本欄で書いたことだが、私は本展の図録=本というかたちで本展の内容を先に読み、ある程度のことは知っていた。この本自体が、読む者の想像力を森へとかきたてる知力と魅力に満ちた、これだけで十分に完結した美しい展示物=書物といえるが、でも、やはり、庭園美術館にじっさいに来てよかったと思う。
ここには、時空を超えて、いくつもの、さまざまな出会いが仕込まれている。出会いそのものが主題のひとつであるといってもよいくらいだろう。
木々の深い緑と涼やかな空気に包まれて建つ庭園美術館(旧・朝香宮邸)は敷地全体が樹木や草花の集合した場であり、森というものがもつ雰囲気、あるいは森の「痕跡」といったものを都会のなかに濃厚に留めるひとつの「場所」である。身体が受け止めるこの感覚は、本を読んで想像するのとは、またちょっと別のものだ。
来てよかったと思ったのは、そんな森の中の庭園美術館で「森と芸術」展を見るという、記憶(心)と身体(感覚)が、そして主題と方法が見事に一致したこのような「体験」はそう滅多にできることではないだろうからだ。
東京という大都市の中にぽっかりと開いた森、その森の中の美術館。建物の中に入ると、その内部は植物をモチーフに装飾されたアール・デコ様式のいくつもの部屋が隣り合ってつづき、ちょっとした迷路のようで、まるでもうひとつ別の森に入り込んだかのよう。
そして、いくつもの部屋を「章」ごとに別けた展示室で、いくつかの時代が層をなしながら、いろんな表現方法で描かれ、あるいは作られた作品による個別に多様な、しかし普遍的な森が展開する。一つひとつの作品が、それぞれの木をもち、森をもっている。私たちはその作品の奥へ奥へと次々に導かれ、木から木、森から森へとさまよい歩くことになる。
展示内容に関しては、いつものようにここでは触れないが、それもあまりに愛想のない話だから、個人的にはマックス・エルンストの「森」がとくによかったとだけ述べておこう。あの油彩の円環のある森にしても(同種の「森」のタブローは先の国立新美術館での「シュルレアリスム展」にも展示されていた)、フロッタージュによる鳥にしても、どこか愉快な彫像の「妖精たち」にしても、超懐かしい、あるいは超可愛いとでもいうか、どうしても好きにならずにはいられない。しかし、ここではやはり、個々の木=作品と同時に、その集合である森の全体をまずはゆるりと見てほしい、と言っておこう。樹木が集まって森ができるのと同時に、森が一本一本の樹木の形を規定する、のであるから。
・・・
一通り「順路」をたどりながら2階へ上がり、2階から階段を下りていくと再び入口に戻り、外を右へ歩くと視界が開けた庭に出る。美術館の片側が面した芝生の広場がある。
広場のまわりは木々の茂る森のような庭園になっていて、芸術という架空の森をさまよって来た私たちはじつは「現実」の森の中の、さほど広くはない建物=箱の中の「森」を歩き回っていたことに気づくことになる。森の中の森の中の森。
したがって、架空の森とはいっても、その芸術の森はけっして非現実的な森ではなく、現実と記憶がそれを介してつながっているかのような、アナロジカルな想像の力がそれらをつなげるかのような森である。いうなれば「そこには現実しかない」のだ。人にとって記憶とはひとつの現実であるように、また、記憶がなければいまの現実がないように。
庭園から美術館の建物を振り返ると、それは森の中の小さな城、あるいはヘンゼルとグレーテルや、他のメルヘンの人物たちが森の中で見出す、こびとや鬼の住む「お家」のようにも見える。
私たちはもう一度、この家の中の「森」に戻りたい誘惑にかられるが……。
私たちの記憶の森をたどり、私たちの心の中に森の記憶を見出すのに、この庭園美術館という森で「森と芸術」展を見ることほど、それにふさわしい豊かな体験はないだろう。私たち自身が1本の木として、この森に参入することができる。
あるいは、こう言えばよいか。私たちの生きるこの世界には、「野生の目」のみが発見できる不思議の森がある。その大いなる森にアクセスするためのアンテナのような1本の若木を、私たちは、お伽話のなかの城のように、恐ろしくはあるが同時に誘惑的で超現実的なこの展覧会からわけてもらうことができるだろう。
★
前回の宿題から。
前回の本ブログで書籍『森と芸術』(監修・著 巖谷國士)の後記から「人間の未来を信じる者は、心の中にひそかに1本の木を持っている」というフランスの作家ピエール・ガスカールの言葉を引いた。そして、伊勢英子の絵本にそっくりな言葉があったような気がするので調べてみようと書いた。
で、家にある本を探したり家人に訊いてみたりしているうちに、その言葉は彼女の『大きな木のような人』(理論社)という作品に出ていたのを思い出した。2年ほど前に出た、「いせひでこ」と平仮名で名前が表記されている絵本で、その本の7ページ目に「人はみな心の中に、一本の木をもっている」とある(帯にもその言葉が記されている)。
先の引用文とはビミョーに異なる意味合いの言葉だが、この絵本はパリの植物園を舞台としていて、その植物園(庭園といってもよいだろう)である植物学者と出会った少女の心に「小さな芽」が育ちはじめて……、といったお話なので、いせひでこはピエール・ガスカールの上の言葉を知っていたか、もしくは、この植物学者のモデルは実在していて、その「大きな木のような人」からこの言葉のことを聴いたことがあるのかもしれない。ピエール・ガスカールという人は、植物の研究者だったようでもあるし。
まあ、それはどうであってもいいのだが、この『大きな木のような人』、優良書だと思う。そしてもし読むのであれば、同じパリを舞台にした、『ルリユールおじさん』という、こちらは本(木と本は似ている。文字では木に一が付いて本になる。これは木の切断線、木を伐り倒すことを表しているのだろうか)の、装幀職人のお話だが、この絵本もぜひいっしょにどうぞ。この絵本においても木は重要な要素で、いせひでこはよほど木や花など植物が好きと見える。この『ルリユールおじさん』の最後では、私(主人公の少女ソフィー)は大人になって植物学の研究者になった、とある。そしてこのソフィーは、『大きな木のような人』に研究者の姿でちらっとだが登場することになる……。この2冊はまるで姉妹のように、あるいは2本の木のようによく似た本である。
コメント
“記憶の森、森の記憶” への6件のフィードバック
石井様
本当に、石井様らしい素晴らしい文章で 今すぐにでも東京都庭園美術館
へ出かけ『森と芸術』展を鑑賞したい思いに駆られました、、、、、
<ただし、残念ながらとても出かけられそうにはありませんが、、、、>
<本屋さんで、さっそく『森と芸術』カタログはパラパラと立ち読みさせて
もらいましたが、、、、、>
東京にまだひっそりと生き残っている貴重な「森」を舞台に、繰り広げ
られる「森と芸術」の蠱惑的な邂逅は まさに5感の全てで受け止め
感じ入るしかないのでしょうね、、、、、
ところで、私が通うフランス語講座では 丁度先週 18Cの博物学者ビュッフォンがテーマで取り上げられましたが、彼はブルボン王家の庭園=>後のパリ植物園に大いに関係していたようです、、、、、
コメントありがとうございます。
いつも励まされ、勇気づけられています。
パリの植物園、行ってみたいなぁ。
アムステルダムのもよさそうですけどね。
歴史があって。
因みにピエール・ガスカールをGoogleで調べてみたら、
どうやら『植物学者ビュフォン』というノンフィクションの
作品もあるようです、、、、、
!!!
おもしろいですね。
やっぱ、どこかで、何かがつながっている!?
ぼくも、もすこし調べてみます。
先日、会期ぎりぎりに間に合って行ってきました!
今回は久しぶりに一人なので、ゆっくりみることができました。
庭園美術館って、深呼吸が似合う場所ですね。
美術館入り口のはす向かいに、あやしげなインドネシアレストラン「セデルハナ」があって、そこにビンタンビール等がありましたよ。弁当持ちじゃなかったら、ランチを食べてみたかったです。
ビンタン! また、バリで飲みたいですね。
ところで、目黒駅に近いほうに「こんぴら茶屋」っていうカレーうどんで結構知られているお店があります。ぼくはここで昼食をとりましたが、たしかに旨いですよ。
やはり目黒駅前で、昔、大学からの帰りがけによく行った蕎麦屋の「一茶庵」(といったかな?)は、もうなくなっているようで、残念でした。