わたくし的AIRな80日間11

茶会じかけの”クローンド・ヴィーナス”キーワードは『予兆そして破壊と再生』

青森の自然の中でミツバチと暮らせなかった理由

― 結局実現しなかった養蜂計画は青森の自然を知らせてくれた ―

 私たちが青森に入った季節は、菜の花も桜もリンゴもアカシアも一斉に花をつける、いわば生命撩乱の時とも重なって、時にアカシアの並木道を歩いていると、あのむせるように甘い蜜の香りが充ちていて、しみじみと生の幸せを実感するのです。そして一方で蜂飼いでもある私はふと、ああこんな時、ミツバチの箱がたとえ一箱でもあったら! と、ふと悔やむのでした。

 蜂飼いといえば、これはここ青森の自然とより深く関わる一つの事件といっていいのですが、そしてこれは結局実現しなかったのですが、私は最初、この美術館の森でミツバチを飼うという企画を提出しました。あの光の粒のような蜂たちとともに仕事をしたい、そしてやがて私たちが焼くことになるアピオスパンや茶会の菓子に入れたり、そう出来たらどんなに良いことだろうと思ったからです。しかしこれは以下の三つの点で実現しませんでした。

 (1)多くの市民が山菜採りや自然観察で楽しむこの森で、安全の為にせっかく蜂の駆除をしているのに、改めてその蜂を飼うということに市民の理解が得られない(森の管理団体)。

 (2)養蜂の蜂が輸入種であることから、もし逃げ出した場合に生態系をかく乱するのでは(自然保護団体)。

 (3)養蜂は許可制になっていて、それは少ない蜜源の中での養蜂業保護の立場から、たとえアマチュアの一箱であっても許されることではない(県庁畜産課)ということだった。この3については、日沼学芸員とともに、それを管掌する県庁の畜産課まで説明に行ったのですが、そのときの担当役人の言葉です。

 初めの(1)(2)については、ミツバチ迄も危険な害虫扱いにする日本の文化の在り方を感じる出来事です。例えばギリシャやエジプトなど古代からの養蜂の歴史を持ち出すまでもなく、私が昨年訪ねたパリのルクサンブール公園の養蜂学校などは、今年で150年の歴史を持つというもので、当初は貴族たちの高尚な趣味のために開校されたもので、そして多くの人々が行き交う公園の庭に幾つもの巣箱が置かれている、という状態です。

 また、その学校の先生の一人ルミエール先生が管理している近くの修道院の庭にも、約30箱ぐらいの巣箱が置いてあり、金色の光の粒と化したミツバチが群れていました。ピカソがゲルニカを制作したときに使ったアトリエが同じ通りのすぐ近くにある全くの住宅街のなかです。

 これは余談だが、そこでルミエール先生が工夫したちょっと変わったチェロの巣箱を見せてもらいました。それは若いチェリストのお嬢さんの依頼でつくったもので、チェロの中に巣枠を作り付けた何とも楽しいものでした。見ているとミツバチの羽音とチェロの音とを想像上でコンバインする、これこそまさに”アート”です。そればかりかパリの人たちのなかにはマンションのベランダに巣箱を置いて、ちょっとした養蜂を楽しんでいる人もかなりいるというドキュメントを最近NHKのTV番組で見たばかりです。さすが花の都パリならではの話ではありませんか。ですからちょっと静かな住宅街に蜂蜜や養蜂や養蜂器具を売る店を何軒も見たものです。

― 養蜂という視点から見えてくる青森の風土 ―

 しかし第3の点で私が深く感じたのは、この土地の風土と生産形態ということでした。私の住む温暖な房総半島では、近年蜜源が少なくなって来たとはいえ、年中なにがしかの花が咲いているので、誰もアマチュアが飼うミツバチの一箱や二箱を気にするものはいないのですが、この本州最北の都青森では事情が違って、花の時期は4月の末から6月迄ほんの僅かの期間です。そして蜜源である花も、桜から菜の花、アカシアなど非常に限られていて、ですから、始め私が日沼学芸員と相談に訪れた斎藤養蜂店も移動養蜂を主としていて、日本の南端から始まる開花期を北上して、地元の青森の開花期が終わると、北海道迄移動して採蜜するということでした。斎藤氏はそうは言わなかったけれど、採算点ぎりぎりの状態なのだと、後になって聞かされたのです。

 このようにACACでの私の養蜂は遂に実現しなかったけれど、私はそのことを通してこの青森という土地の気候風土や生産のあり方と、一歩深く関わることが出来た、という思いがしています。観光ということもその土地に触れる方法に違いないが、そしてこれは近代の人間が創りだした人間の欲望の一つには違いないが、こうして自分とその土地との間に、自分の抱えている問題を何か挟むことで見えてくる自然とか風土、というものがあるということをその時実感したのです。これは私の養蜂はもちろん絵画にとっても大きな収穫でした。

― 終わりに ―
ki05_11_01.jpg

 今、同時多発テロを始め世界には人間が引き起こすさまざまな破壊に溢れています。いったい私たちの地球上に、戦争の破壊がなかった時というのが一時たりとも在ったのだろうか、と思えるくらいです。

 また一方、こうした人為的な破壊とは別に、スマトラ沖の巨大津波や、先頃アメリカ東海岸を連続して襲った台風「カトリーヌ」他の巨大な破壊力の様は、ここ数日のテレビの画面を占領しています。また先頃の中越地震や更なる追い打ちを掛けるように襲った台風にしても、その破壊力は年々巨大化しながら我々人間に被い被さってくるような気がしてなりません。もしそれが私たち人間の過剰さが引き起こした、温暖化現象の現れの一つであるとしたら、人間のその限りない過剰な欲望の有り様に絶望的な思いを抱かざるを得ません。そうした中で今回の私の茶会を初めとするACACにおける仕事が、どんな役目を果たすことが出来るのか定かではありませんが、とにかくそれに関わった多くの人々に、日常的に遭遇する様々な破壊からの、不断の再生力を齎すことを願わずにはいられません。

 そしてこのたびのAIR体験は恐らく私たちの50年余にわたる画家としての何よりも幸せで充実した、まさに「AIRな80日間」だったことを、多くの感謝とともに申し上げたいのです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)